



※名前クリック→プロフィール
主宰 大嶋利佳

経歴
都立高校1年時から部活動として空手を始める。 高校3年時に、全国高等学校総合体育大会空手道競技部門、女子団体型の部で優勝。 大学1年時に(社)日本空手協会にて初段認定。以後、空手から遠ざかる。 40代中盤になり、更年期による心身の不調から「何か運動をした方がいい」と、空手の再開を考え始める。 2008年、「代官山カラテスクール」に入会。入会1年後からは指導補助を務める。 2010年に初段取得、指導員となる。その後二段と認定される。 2012年、極真空手道連盟極真館 東京千鳥支部(現 極真武道連盟 極真拳武會)に入門、翌年、型錬成大会に出場し準優勝。 2016年、習志野市市民体育大会空手道競技会に出場し、シニア女子形の部で3位入賞。全日本空手道連盟において1級に認定される。 2017年、引き続き習志野市市民体育大会空手道競技会に出場、シニア女子形の部で優勝。 全日本空手道連盟において初段に認定される。それを機に、雙志館空手道部を創設。 2018年4月、放送大学大学院人文学プログラム修士課程に空手道研究をテーマとして入学。 2020年3月、修了。 2021年4月、法政大学大学院人文科学研究科国際日本学インスティテュート(哲学専攻)修士課程に、日本近代の身体活動文化をテーマとして入学。 2023年3月、修了。同年4月より引き続き博士後期課程に在学。 「武術、芸術、身体」をキーワードに研究に取り組んでいる。 →講師プロフィールはこちら監督 野口勝彦

経歴
2001年 42歳でフルコンタクト空手道場『世界空手道連盟 真樹道場』入門。極真会館主席師範を務められた真樹日佐夫宗師に師事する。 同道場にて黄色帯の時から初心者クラスの指導を任される。 2009年 初段取得 本格的に後輩の指導に当たる。 同年、空手の指導に関する見識を深めるために『代官山空手スクール』に入会。ここで大嶋利佳氏と出会う。 2017年 二段取得 更なる奥義を追求しつつ、後輩の指導に当たる。 同年、『代官山カラテスクール』にて指導員として2019年までの2年間クラスを受け持つ。 2020年 『雙志館空手部』冬合宿に参加。これを機に同団体の指導に携わることとし、監督に就任し現在に至る。部長 藤原敬行
